Jan 23, 2017

Lewis W. Hine

昨年末、京都 三条にある古書店 Books & Thingsに代済みで取り置いていた写真集を引き取りに行った。必ず好きなものが見つかるこのお店を訪れるのはとても楽しみな事(欲しいものだらけで恐怖とも言える)なのだが、今回は少しだけ緊張も混じっていた。というのも取り置いてもらっていたのがルイス・ハイン(Lewis H. Hine 1874-1940)の作品だったからだ。

今回の作品集はオリジナルのネガを元に印刷されている12枚のポートフォリオであり、書籍の形式では無いだけに作品としっかり対峙出来るという嬉しいもの。
Books & Thingsのブログによると、これを発行した
George Eastman Museum(旧 George Eastman House)が管理しているハインの作品はネガで3,804点、プリントで6,056点にも及ぶそうで、約1万点という膨大な数字は、ハインが「社会派」や「社会改革的」な写真家と形容され、取材や調査、記録する為の手段として多くの写真を撮影していた事をまさに物語っている。それにしてもポートフォリオを収めているこのフォルダー、そっけないスタンプと数字、そしてこの台紙の色という取り合わせがとても恰好良い。

ニューヨークで教師となったハインは学校教育の一環で初めてカメラを手にし、当初はアメリカに押し寄せる移民たちをエリス島で撮影していたが、そのうちに児童福祉連盟などの依頼でスラムで暮らす移民や貧困層の暮らしを撮影するようになる。1908年に全米児童労働委員会(National Child Labor Committee)からの依頼で専属カメラマンとなり、低賃金で働かされる子どもたちとその過酷で悲惨な状況を世間に知らせる為に教師を辞してアメリカ中を旅しながら写真を撮る生活を選ぶ。しかしハインが被写体とする子どもたちの姿や劣悪な労働環境の撮影を炭坑や紡績工場などの経営者たちが快く思うはずもなく、身分や目的を偽って潜り込んだり、時には暴力や危険な目にもあったらしい。撮る方も命がけだったのだろう。
Young Messenger Boy on bicycle.c.1913.

Bowling Alley Pin Boys. 1 a.m. (1910)

このボウリング場で働く少年たちの写真には説明文があり、地下のボウリング場で毎晩働いている3人の少年たちは、ボスによって撮影現場から締め出されていた。といった内容になっている。撮影用にポーズをとっていないのでもしかすると隠し撮りのような手法で撮影されたものなのかもしれない。
ハインが撮影した数多くの働く子どもたちの写真は結果アメリカ社会に大きな衝撃を与え、児童労働禁止へと世論を動かすきっかけとなる。(過酷な労働をする子どもたちを捉えたハインの作品については、あすなろ書房から発刊されている『ちいさな労働者(KIDS AT WORK)ー写真家ルイス・ハインの目がとらえた子どもたち』に詳しく書かれています。)

全米児童労働委員会の専属カメラマンを約10年続けた後、ハインはアメリカの産業を支える男性や女性労働者のポジティブな姿をカメラに収めるようになり、1930年には当時世界一高い建物となるエンパイヤ・ステート・ビルの建設現場での撮影を始め、それらの作品は代表作「Men at Work」として刊行される。
Boiler Maker. n.d.

キャリア後半の作品はこういった大きな機械と人間との構図や地上数百メートルの高さの建設現場の梁でずらりと並んで休憩する労働者の姿など明るく力強いものが多く、技術革新と人間の能力に驚きと尊敬の念を抱きながら撮影している様子が伝わってくる。

ハイン作品に映る人々はまるで肖像画のようにこちらを見ているものが多く、特に子どもたちの真っ直ぐなその目は見るものに何かを問いかけているようで緊張を要する。
Undernourished boy in rural school in mountains of Kentucky receiving milk supplied by Red Cross. Also, Victim of Drought 1933.

Naval Reserve Training Station, Pelham Bay Park, New York. 1917.

なのでハインの作品を前にするといつも背筋がぐっと伸びる。悪い気はしないけれど。