Showing posts with label museum. Show all posts
Showing posts with label museum. Show all posts

Feb 13, 2022

Mesquita

最近手に入れた器を思い浮かべるとモノトーン2色の配色がやたら多い、という事に気が付いた。

ELIZABETH RAEBURNのカップ、吉田直嗣のカップと豆皿、そして掛谷康樹の皿も。







これまでも白や黒の配色を選ぶ事はあったが、今回は何かが違うと感じている。

たまたま集まったのでは無く、どこか意志を持って集まった気が・・・と言うと少し大袈裟かもしれないなあと首を捻っていたら、棚にあるメスキータの図録が眼に入って合点がいった。

きっと頭の片隅にメスキータの作品が残像となって残っているせいだ。


メスキータ展は2019年から20年にかけて開催された日本で初めての回顧展で、ここ数年で足を運んだ展覧会の中でも強烈に印象に残っているものの一つだ。

そもそもサミュエル・イェスルン・デ・メスキータという名前も知らず、ポスターにあった不気味な男の顔とエッシャーの名前に興味を持っただけの軽い動機だっただけに、初めて作品の前に立った時の衝撃は今でも忘れられない。


うつむく女 1913



メスキータの作品は木版画、エッチング、水彩画、雑誌の表紙等の多岐に渡り、モチーフも人物や植物、動物と様々だ。

特に代名詞とも言える木版画においてはその白と黒のコントラストによってどれも迫力があり、迫力がありすぎて不気味とさえ思っていたポスターの男が実は彼の息子ヤープだったのを知った時には驚きと同時に何故あんなに怖い顔にわざわざ・・・とメスキータに語りかけてしまった。



マントを着たヤープ 1913


「ウェンディンゲン」表紙


二頭の牛 1916


ヤープ・イェスルン・デ・メスキータの肖像 1922


足を運ぶきっかけをくれたエッシャーはメスキータが教鞭をとっていた美術学校の生徒であり、またメスキータ一家がアウシュビッツに連れ去られた後、彼の作品をアトリエから救い出した一人でもある。(メスキータ夫妻と息子のヤープはその後強制収容所で死亡している)


何の予備知識も無く見に行ったので、館内を歩み進めてようやく「エッシャーが命懸けで守った男」というポスターの謳い文句の意味を理解した。そして100年以上前に制作されたメスキータの作品を遠い日本の地でこうやって目の前で鑑賞できることが当たり前ではないことを、更にはこのコロナ渦においてよくぞ中止にならなかったと色んな方面に感謝しながら余韻と図録を抱えて美術館を後にした。


表紙に寒冷紗が使用されている今回の図録には1946年にアムステルダム市立美術館で戦後初めて開催された「メスキータ作品展」の図録に掲載されたエッシャーの文章も翻訳転載されている。

その文章でエッシャーは「メスキータは常に我が道を行き、頑固で率直だった」と語り、また「他の人々からの影響はあまり受けなかったが、自分では強い影響を学生たちに与えていた。」と評している。またメスキータの人柄が伝わるようなエピソードとして「シマウマは生きている木版画だ(元々鮮やかに黒と白に色分けされている)。そのシマウマをもう一度木版にすることは、自制しなくちゃいけない。」とエッシャーたち生徒に言っておきながら、後にメスキータがシマウマを制作していたことを知って驚いた、というオチのあるエピソードも微笑ましく(確かに回顧展にもシマウマも牛の作品もあった)、そのエッシャー自身が戦争の混乱の中において彼の作品を救い出したというのは、単に教師と教え子ではなくひとりの芸術家同士としての信頼関係がそこにはあったのだろうと感じている。


更にこの図録の序盤には個人としては最大のメスキータ収集家のマリア・ヴォルタース=ヘーインク氏とクリスティアン・オルトヴィン・ヴォルタース氏の文章が1枚のポスターと共に掲載されている。そのポスターとは1980年にアムステルダムで開催されたメスキータ展のものなのだが、ポスターにはハンカチで鼻と口を押さえる人の顔とオランダ語で『NIEST NOOIT ZONDER ZAKDOEK』(ハンカチなしでくしゃみをするな)という言葉が記された作品が中央に配されている。

2019年6月の回顧展スタートに向けて図録を製作していた時点ではまだcovid-19なんて言葉すら存在しなかったはずで、何とも不思議で複雑な気分になる。





Mar 19, 2018

Diego, Frida and Mexico

フリーダ・カーロといえば次に思い浮かぶのはディエゴ・リベラだ。我が家には彼らの作品集では無く、彼らの「蒐集品」の図版がある。『La colección de arte popular del Museo Estudio Diego Rivera y Frida Kahlo』


Books & Thingsで購入した当初は出版元が美術館と聞いて、てっきりフリーダのブルーハウス(Museo Frida Kahlo)の事だと思い込んでいた。
が、後でじっくり表紙を見てみるとブルーハウスではなくサンアンヘルにあるMuseo Casa Estudio Diego Rivera y Frida Kahloだった、初耳だ。早速調べてみると、その名の通りフリーダ・カーロとディエゴ・リベラのアトリエ兼自宅だった所で1932年に完成している。設計はメキシコ国立自治大学の中央図書館のあの巨大な壁画を担当したファン・オゴルマンで、1905年生まれのオゴルマンにとっては27歳前後で手掛けた作品であり、中央図書館の完成が1954年頃なのを考えると2人はとても早い段階で彼の才能を見出していた事になる。


残念ながらこの図録に建物の外観は掲載されていないが、ネット上でユニークな3棟の建物(フリーダ、ディエゴ、そしてファン自身のもの)を探すのは容易で、それぞれの異なるデザインには思わず目を奪われる。フリーダのアトリエ(ここも外壁は青色だ)とディエゴのアトリエ(外壁は赤と白のツートンで屋上はギザギザになっている!)は互いが行き来できるように屋上で繋がっているらしく、映画「フリーダ」でも実際にこの建物が撮影に使用されているそうだ。サルマ・ハエックのフリーダ役がとてもハマリ役だったのは強烈に覚えているのだけれど・・・ああ、もう一度観なければ。

現在この美術館にはフリーダとディエゴの蒐集品が展示されていて、その中から厳選されたものがこの図版に掲載されている。生命の樹、ガイコツ人形、陶器や土人形等どれも素晴らしく、掲載されているものの多くがメキシコのフォークアートだ。巻末にはそれぞれの作者(ほとんどが不明)やサイズ、材質も細かく掲載されていて資料としてもとても見応えがある。また蒐集品と関連した絵画作品も並んで掲載されている点も面白いのだが、何故か全てディエゴの作品でフリーダの作品は掲載されていない。




確かフリーダが生まれ、死を迎えたのはブルーハウスであり、石内都さんが遺品の撮影で訪れていたのもブルーハウスだ。アトリエに立つディエゴの笑顔が掲載されている事を考えても、この図版に掲載されているものはディエゴにちなんだものが中心と考える方が自然ということだろうか。ただフリーダのブルーハウスにも同じくメキシコのフォークアートが多数展示されているのは有名でその様子を見ても、2人のモノを選ぶ時の好みや感覚が非常に近く、同時に2人がメキシコをとても愛していた事は十分に感じ取れる。





アトリエにて蒐集品と自作"Retrato de Jose Antonio del Pozo"の前で笑顔のディエゴ。好きなものに囲まれて、いい顔してる。

Jul 26, 2017

フレーミングの法則

その美しい表紙を見た時、とても不思議な感覚に陥った。この作品を知っているはずなのに、記憶のものとはどこかが決定的に違うのだ。


表紙を持ったまま首をかしげる事しばし、なんとか記憶の引き出しから小村雪岱を取り出す事に成功。厳密には小村雪岱の「雪の朝」という作品の一部。(下画像の左ページが作品の全体像)

これはアムステルダム国立美術館(RIJKSMUSEUM)で2016年に開催された日本版画の収集家エリーズ・ウィッセル(ELISE WESSELS)氏のコレクション展
"JAPAN:MODERN. JAPANESE PRINTS FROM THE ELISE WESSELS COLLECTION"
の図録、これがたいそう面白い。
青〜黄緑〜ピンクと美しいグラデーションになっているPP素材のケミカルなカバーに版画が包まれているという対比もユニーク。
裏表紙には「JAPAN:MODERN ジャパン モダン」の文字

表紙だけでも既に前のめりだったのが、ページを進めていくともっと心を奪われた。
小早川清の脚

川西英と前川千帆の波止場

川西英と川上澄生の夜の群衆

ところどころに挟み込まれれたこれらのクローズアップは、選び方や切り取り方が面白く図録全体にリズムをもたらしている。作品の全体像と見比べていると、まるで実際の会場で遠くからだったり近づいたりしながら見ているような気分だ。
小泉癸巳男「羽田空港飛行場」1937年



右ページ 恩地孝四郎「ダイビング」1932年


この図録の素晴らしいところはセンスの良い構成だけでなく資料としてもとても優れている点。歌川広重や葛飾北斎、菱川師宣等の浮世絵(TRADITIONAL JAPANESE PRINTSと明記)に始まり、コレクション展のメインテーマである創作版画"CREATIVE PRINTS"と新版画"NEW PRINTS"についてその成り立ちと歴史に関するマニアックな解説(版元の渡辺庄三郎や小林文七の名前まで出てくる!)、またそれぞれの代表的な作家(前者は山本鼎や樋口五葉等、後者は伊東深水、川瀬巴水等)についても詳細な情報が記載されている。
特に20世紀前半の50年間で変貌する日本の文化や混沌の様子(特に大都市となる東京)を創作版画と新版画が記録しているという内容(たぶん)の解説が印象的だった。

恩地孝四郎 L'outomne(左) L'hiver(右)1927年

川瀬巴水 二重橋の朝 1930年(左) 相州前川の雨 1932年(右)

深沢索一 昭和通ガソリンや 1933年(左) 諏訪兼紀 浅草 1930年(右)

小泉癸巳男 東京駅と中央郵便局 1936年

辞書を片手に作品と解説の間を何度も行き来するのは苦しくも楽しい作業だ。アムステルダム国立美術館の場所はとっくに確認済みである。



Mar 6, 2016

Weisbecker & Carpentry Tools

移転した竹中大工道具館にやっと訪問することができた。
展示内容などはここでは割愛するが、
「木の香りの中で、ずらりと並ぶ美しい道具類と大工の技を愛でる」
これに反応した方には是非とも訪問をお勧めしたい。
(見る以外にもボランティアの方による詳しい解説や木工体験、
ライブラリーもあり、行かれる際には長めの時間配分を)

しかも訪問したおまけに、というか個人的にはかなり楽しみにしていた
ものが入館の際に配られる入場券。
フィリップ・ワイズベッカーのデザインの『鉋』。

逆パースと呼ばれる彼のデザインは上から横から斜めからと色々眺めて
視点を探すのが面白い。平面なのに奥行を感じる不思議。


ではその他のワイズベッカーもいくつかご紹介。
(作品集 ACCESSOIRES より)

(作品集 MARC'S CAMERA より)

これはフィリップ・ワイズベッカーがデットストックのノートに
1冊1テーマで描いた50冊以上のドローイングを再現したシリーズ。

「ACCESSOIRES」はワイズベッカーが好きな古いカタログの挿画を
切り抜いて描いたもの。時計や毛糸やベッドなどなど、元のカタログ(右頁)
と見比べるのも楽しい。ちなみにこの挿画を調べてみると電球のカタログと
思われるのだが、このドローイング(参考にした女性の挿画が右頁下にあり)
が何を意味しているかはさっぱり分からない・・・。

「MARC'S CAMERA」はタイトル通りマーク氏(ワイズベッカーの友人)
のカメラコレクションのドローイング。 RICOHを始め数々のカメラが
描かれている(羨ましい)。一見平坦なように見えるのにフィルムの
巻き上げツマミは今にも回せそうで、この不思議な感覚こそが彼の作品の
醍醐味だと思っている。


先の竹中大工道具館では鉋以外にも墨壺や鋸、 曲尺(「さしがね」表記)の作品が
移転オープンの際に描きおろされ、どれもとても魅力的である。
ワイズベッカーを片手に世界の大工道具を見て回る、これを思いついた人とは
仲良くなれそうな気がします。


Sep 23, 2012

Helsinki 03+

前回のHVITTRASKの博物館について、
各部屋の意匠があまりも凝っていたので
もう少し。


建物を裏側から、壁面の上半分は木製。


ゲゼッリウスの元住居だったカフェ・レストラン。


木製の壁面はうろこ状。




各部屋の暖炉に使われるタイルも様々。


ダミエ柄のものもあれば


シンプルなものも


建物内に配された家具類はすべて
エリエル・サーリネンのデザイン。
アール・ヌーヴォーの意匠たち。
ドアに施されたレリーフ


暖炉の小窓


木製化粧台の扉

壁と天井の境にも柄が配される




葉のようにも枝のようにも見える渦巻き。


建物のドアにも


屋外にある氷室のドアにも渦巻き





窓から見えた湖にはサウナ小屋も


エリエル・サーリネンも眺めていた
森と湖。