Showing posts with label clothes. Show all posts
Showing posts with label clothes. Show all posts

Apr 6, 2015

Dressing Right?

先日見かけた雑誌広告の文言『DRESSING RIGHT』を見て、
本棚をゴソゴソと。


こちらの『DRESSING RIGHT』は1978年にアメリカで発刊された
メンズファッションの指南本。

表紙を飾る男性は見事に全アイテムが柄物で、
これは本当にRightなのか?
と初めて手にした時の衝撃は忘れられない。

その中身はというと、スーツにおけるスタイルの基礎から
カジュアル(水着もあり!)までしっかりと伝統的な部分は
おさえつつ、表紙のスタイリングが示すようにやや過剰にも見える
「外した」スタイルや「崩した」着方を大いに提案するという、
いわゆる一般的な指南本とは一線を画した名著である。

クレジットにはOscar de La Renta, Brooks Brothers,
Alan Flusser等、当時を代表するブランドが名を連ね、
写真家もBRUCE WEBER, HERB RITTS等、錚々たる顔ぶれ。
(表紙はBRUCE WEBER)



STRIKING OUTと題されたページのトップには
スーツとADIDASのスーパースターの組み合わせが!
(ちなみにスーパースターは1970年に販売開始)
今では見慣れたスタイリングも1978年当時は斬新に見えたに違いない。



デニムインしたラコステのポロにニットタイの組み合わせは、
この本を購入した当時(1998年頃)に最も衝撃を受けたスタイリング。
服に対してとても自由にしてくれた1枚。



こちらは見た瞬間にBRUCE WEBERと分かる素敵なカット。
古さだとか新しさだとかを越えたところにあるもの。


著者のCHARLES HIX氏曰く
正しい着こなしとは自分自身のパーソナリティを尊重すること
だそうだ。

1978年以降、トレンドが何周したのか分からないけれど、
37年前も今も大切な部分は変わらないと教えてくれています。



Nov 12, 2014

green glaze

はじめての色である。





アフガニスタンの古いものだという鉢は、
緑釉の美しさと素朴なぬくもり溢れる素地との
コントラストがとてもおもしろい。


特に高台周辺の手作業の形跡は微笑ましい限り・・・。


手に入れたは良いが、なんせはじめての色なので
合わすべきもので思い悩んでいる。


と言いながら、内心とても楽しんでいるのですが・・・。


Oct 26, 2014

Česko

この1週間、愛用品と愛読書が偶然にもチェコのものであった。


愛用品はチェコ軍のパジャマシャツで、
11月を目前にしても陽射しが強い毎日、
上に下に重ねられるので重宝している。
襟裏のナンバリングも良い感じ。


パジャマだけに肌への当たりが考慮され、
チェコ特有の糸ボタンが使われているのもニクいところ。


糸ボタン以外にもガラスボタン等、チェコのボタン界は深くて広い・・・。


一方愛読書は、いとうせいこう氏の影響による
カレル・チャペックの『園芸家の十二ヶ月』の新訳本。
(訳:栗栖茜 海山社)



85年前も今と同じく園芸家はホースと格闘し
天気に一喜一憂していた様子はとても微笑ましく、
チェコも日本同様に四季があるので違和感無く読み進められる。

装丁は和田誠、挿絵はチャペックの兄ヨゼフ・チャペックによるもので、
読むのも見るのも楽しい一冊。



本によると10月は春が始まる月であり、植え付けと植え替えの月らしい。

さて、何を植えましょうか。


Apr 12, 2014

sailor collar

セーラー襟が流行っている。
とても個人的に。



突然セーラー襟が気になりイギリス海軍の
ウールのジャケットを購入したのは冬の終わりのこと。

すると数日後、異国の地に住む友人も
フランス海軍のリネンのセーラーシャツを購入したという。

類は友を呼び、セーラー襟も友を呼ぶらしい。
早速同じものをお願いして送ってもらう。

というわけでここに並びし2枚のセーラー襟。
イギリス海軍にはしばしの休暇を、 
フランス海軍にはこれから活躍してもらう予定。

甲板で襟を立てて音を集める為のかたちだそうだが、
「人の話をちゃんと聞くように」
誰かに言われているような気がして仕方ありません。

Jan 26, 2014

Canvas and Leather

レザーシューズだと堅苦しくて、
スニーカーだとくだけすぎる。

適度な靴はないかと思っていた頭の中を
こっそりのぞいたんじゃないかと思わせる靴。




1950年代のドイツ軍のもので、
今ではすっかり定番となっている
ジャーマントレーナーの前身に
たるものなのだそう。


キャンバスのなんともいえない赤茶けた色が
野暮ったく見えて、それがまた魅力でもある。


じっくり眺めると底付けの仕様等は
当時の靴作りを見るようでおもしろいが、
さすがに60年前のソール、
返りは決して良いとは言い難く、
馴染むまでにはなかなか時間がかかりそうである。


心地よい靴に慣れてゆるんだ足元には
少々我慢と忍耐が必要になりそうだが、
足の運びに緊張を覚えつつ、
60年前に思いをはせて歩くのも
悪くはないと思う今日この頃です

Nov 10, 2013

Monsieur Hulot

衣替えをする。

夏前に収納した上着をまたひっぱり出す。

少しの休みしかなかったけれど、 
再びよろしくお願いしますと声をかけながら。
 




この Johanna Gullichsen の上着は、
かれこれ15年近く着ているけれど、
驚くほどに生地がへたれていない。
 

ソファの張り地や鞄にも使用されているので
当然といえば当然ではあるが、
決して優しくはなかった扱いを考えると
感心せずにはいられない。
 
 
 
こうやって吊り下げていると、
ジャック・タチ演じるユロ叔父さんが
着ていそうに見えて楽しいので、
いつもこの掛け方になってしまう。
 

存在感があるだけに、昔はこの上着に
合わせて服を選んでいたけど、
今はそんな事を考えなくてもなんとなく
サマになってきた(ような気がする)ので、
なんだかそれが少し嬉しいのです。
 
 

Sep 7, 2013

Taipei 02

台北に行ったらスタンドカラーがまた増えてしまった。

台湾通の友人に鄭惠中さんのアトリエを教えて
もらっていたので、それは当然の結果とも言える。



狭い路地に面した鄭惠中さんのアトリエは
間口に比べて奥行のある、京町屋のような建物。
案内された2階と3階は、書庫のように棚が並び、
そこにサイズごとに分けられた服が、所狭しと
置かれている。
最初はその物量に圧倒されたが、次にそれらが
全て違う色であることに気付いて一層驚く。


まるでグラデーション見本のような色の種類、
更にサイズも加わると選択肢はかなり拡がってしまうが、
その中から好みのものを探し出す作業がこれまた楽しい。
 
広げて、着て、眺めて、また広げてを繰り返し、
今回は2枚のシャツと布を持って帰ってきた。


その着心地は軽くてとても肌触りが良い。
ゆとりのあるシルエットも風が通り易く、
湿度の高いこの土地の気候に適している。
また素材が柔らかいので羽織るにも、
重ねるにもおさまりが良いので、とにかく
着ていて心地が良い。

持ち帰った2着が既に手放せないものと
なった今、次回はあの型をあの色でと、
早くも予習に余念がありません。

Mar 19, 2013

a collar

スタンドカラーが多い。

シャツにしろアウターにしろ
立ち襟を見ると手が伸びる。






スタンドカラーは襟付シャツの原型とも言われる。
古代ローマ時代から着用されていたチュニック
(シャツの起源)のスリット部分に別布を付けたのが
襟の始まりで、それが首の周りを覆う立ち襟のような
ものだったという。


普通のシャツやジャケットでさえ襟を立てて
着てしまうので、立ち襟率は所有している
スタンドカラーよりも多くなる。


他の襟に比べると少々地味な印象ですが、
過度な装飾を排したその実直さにも
共感が持てるのです。



Jul 8, 2012

collar

再び今(個人的に)「旬」であるEMILIO PUCCI。

これももう10年は経っているであろう
半袖のシャツ。

先日のpantsに引き続き、やはりこちらも
「旬」であります。

が、どうしても襟のロングポイント気味なのが
以前から気になっており、ラウンドカラーに変更。


なかなかよろしい具合です。


襟の形や丈を変更するだけで、全く違う
表情になるのもリフォームの醍醐味。
好きな服を長く着るための良策でもある。


丸襟と言えば、昨日見たポワロも
ウィングカラーの丸襟(珍しい襟型)を着用。
名探偵と気が合ってしまいました。

May 27, 2012

in season

うまく説明できないけれど、自分の中だけの「旬」。

毎年着ているユニフォームの様なストライプのシャツも
ボーダーのカットソーも、毎年同じようで同じではない。
手に取る色も、合わせるものも微妙に変わる。

とはいえ、自分の中だけのごくごくわずかな変化で、
一見いつものストライプであり、いつものボーダー。


そんな「旬」と相容れず、しばらく着用する機会が無かった
EMILIO PUCCIのコットンパンツ。


購入したのは10年以上前。
今のように有名デザイナーがデザインを担当する以前の
ものなので、インパクトのあるパターンとは裏腹に
シルエットはいたってクラッシック。
一番好きな時代のものである。
少し野暮ったいハイウエストもテーパードの具合も、
時流がひとまわりして今の気分となる。


柄の様子はこちら。
白・茶・黒・グレーをベースとしたパターン。
曲線と直線のバランスがとても美しい。


同じ服でも時間が経つとまた新しい側面が見えてくる。

そして何よりも購入した当時とは自分自身の服との距離感や
感覚が異なるので、まるで新しい服の様に向き合えるのが
一番おもしろい。



EMILIO PUCCIと言えば1970年に開催された大阪万博の
イタリア館のコンパニオンの制服もデザインしている。
万博公園にあるEXPO'70パビリオンで見つけた当時の様子。


立ち姿も制服のインパクトに負けていません。



Nov 27, 2011

patterns

冬になると恋しくなる柄がある。
特にニットは冬の醍醐味でもあり、見ていると
早く袖を通したくなる。

10年以上前から愛用しているSWEDENのブランド
ANNA HOLTBLADのニット。
ウール素材だが、そこはさすが北欧のもの、
とても温かくて毎年冬になると登場する。

 
同じANNA HOLTBLAD のものでこれはシックな色合い。
色が違うだけでかなり違った印象。
またこの柄の部分は丸編みになっており、柄が途切れない
のも見ていてとても美しい。


これは冬の定番(雪柄)と柄の定番(千鳥格子)のコンビ。
柄のゴールデンコンビによる冬らしい雰囲気。
NUMBER (N)INE のニットパンツ。


Ralph Laurenらしいネイティブ柄のニット(カーディガン)。
渋みと深みのある色が早く着たい欲を誘う。


眺めつつ、コンポジションや色によってこれほどに
印象が変わるのだからデザインとは本当に面白いと思う。

そういえば冬のチェック柄も多かったような・・・。

Oct 9, 2011

cotton stole




季節に関係なく、いつもそばにあるもの。

年を通して今か今かと出番を待っている。

特にこれ(沖縄のわらび籠)に入るのは一番使うモノたちで
衣替えついでに大判のものと交代。

1枚1枚拡げては眺めてるので全然進まないのは
想定内。
にしても、無地のものがほとんどない・・・。
(今回唯一の無地は黄色・・・。)

もう少し季節が進めば、ここにウール素材も加わり
より一層賑やかな光景となる。

寒いのは苦手だけれど、どれを巻くか考えると
これから来る冬も少し楽しみになります。

Oct 2, 2011

Embroidered jacket



モン族の子供用の上着。

刺繍のパターンと配色は何度見ても見飽きる事がなく、
表から見ても裏から見てもとても美しい。
正確に縫い込まれた糸の様子を辿ると、きっとリズミカルに
手早く縫い込まれたのであろう姿が思い浮かぶ。

仕立ては着物と同じで直線なので、着た時に特有の
ドレープやしわが現れるのも面白い。
子供用の為、袖口が細かったり縫い合わせ部分が
ほつれたりしているけれど、ほつれては縫い直し、
またほつれては縫い直しながらずっと着続けている
長い付き合いの1着。

衣替えで再会を果たす度に、じっと見入ってしまうのです。