Sep 25, 2015

New Items

不揃いな水玉が愛らしい深皿、モダンなガラスの花瓶、
細部が美しい小さなアルミ鍋。

achikochiz shop に新しく商品を3点アップしました。
なにとぞ、なにとぞ。



Sep 14, 2015

Voyage

船旅に憧れている。
けれども実際はせっかちで向いていないのも分かっている。



船に呼ばれた日に出会ったブリキ船を2隻。
どちらも昭和40年代頃の日本のもので、横顔がトリコロールカラーの
ものは前方にあるハンドルを廻すと動く仕掛けになっている。
煙突が赤×白のボーダーの方は、所謂ポンポン船と呼ばれるタイプで
船内を通る管に水を入れ、火の付いたろうそくを横にして入れると
まさにポンポンと音を立てながら水蒸気の圧力で進むらしい。

操縦する人物の表情も真剣そのもの。



玩具と言えども手が込んでいて、人物以外にも錨やハンドル、
メーターパネルの目盛りまでも細かく描かれている。
がしかし、こんなに凝った作りなのにどちらにも船名が無い。

船名が無いのならつけてしまおうと、目下頭をひねる毎日なのです。

Aug 30, 2015

The color of the wind is autumn.

9月を前にずいぶん涼しくなってしまった。

暑い暑いと文句を言う割に、こうもあっさり夏が退陣すると
少し物足りない。

とはいえ、秋を迎えるものだけはちゃっかり用意している。


秋田県の角館町、沢ぐるみの皮で編まれた花器。
なんとも深い造形。

樺細工とイタヤ細工が有名な土地ならではの味わい深さで
既にこれだけでも完成されてしまっているから、
何をいれるべきかが非常に悩ましい所でもある。

予想外に早く姿を現した秋を目の前に、宿題ができてしまった。

ひとまずは思案しながら撫でて、表向きだけでも
その日に備えたいと思います。

Aug 13, 2015

Elephant

我が家で一番多く目にする動物はきっと象 である。
象そのものを飼育してはいないので、正しくは「象の絵柄のもの」
ということだが・・・。


柚木沙弥郎さんのタペストリーはその中でも一番多く
目撃するものである。
小さな玉に乗った象と象使いの間合いがおもしろい。



毎朝目にする象はスウェーデンのSvenskt Tennのもの。
このトレーを使うと質素な朝食も美味しそうに見えるから不思議。
このelefant(スウェーデン語表記)という名のシリーズがとても
好きで財布やカバンも集めていたら、たまたまその2つが重なって
象柄のカバンから象柄の財布を取り出し、店員さんにたいそう凝視
されたものである。
(それ以来カバンと財布の掛け合わせには気を使うようになった)

聞くところによると8月12日はWorld Elephant Dayとのこと。
象に呼ばれた夏の日、というところでしょうか。


Aug 3, 2015

The Three Birds

こうも暑いと何をする気にもなれないが、
棚の整理という単純作業には向いているのかもしれない。
ただひたすらに棚上のものを拭いては並べ、
拭いては並べを繰り返す。

そうこうしていると、これまで気づかなかったモノたちの
共通点などが見えてくる。


メキシコの鳥モノ3点

我が家に偶然集まった同郷の3羽。
並べてみると横顔にどことなく共通点があるような・・・。


後ろ姿も仲良く空を見上げている様にも見えたり。



何やら話し合っているようにも。

と、並べて遊んでいるうちにまた時間が経ってしまい、
結局大部分が手つかずのままである。

が、まだ8月になったばかり。
心配せずとも、残りの棚整理の機会は何度も訪れそうです。



Jul 30, 2015

New Items

朱色が憎いコーヒー缶、ワインレッドが爽やかな角皿、
カラフルな丸い頭の小さな瓶。

achikochiz shop に新しく商品を6点アップしました。
なにとぞ、なにとぞ。




Jul 11, 2015

BRAUN & BROWN

長年引き延ばしていた壁掛け時計問題が
一瞬で解決してしまった。


BRAUN ABK20 TYPE4780
1985年 Dietrich Lubs

縁部分が白、赤、青色は比較的目にする機会はあるが茶色は初見であり、
気がついたらポチッとしていた代物。
Dieter Rams を始め、BRAUNのデザインにはどうにもこうにも
強力な引力がある模様。

文字盤に段差をつけることで、より正確に時刻を知ることが
出来るといういかにもBRAUNらしいデザイン。
中央にある針の軸部分はつまみになっていて、壁に掛けたまま
時刻合わせができるのも特徴。

そぎ落とされたデザインの中にも備わる機能美、思わず無駄に
つまみを回してしまいそうになる気持ちをグッと堪えて配置完了。




横顔がまた美しいのです。

果報は寝て待て、ピン(とくるもの)も寝て待て。