Jul 26, 2017

フレーミングの法則

その美しい表紙を見た時、とても不思議な感覚に陥った。この作品を知っているはずなのに、記憶のものとはどこかが決定的に違うのだ。


表紙を持ったまま首をかしげる事しばし、なんとか記憶の引き出しから小村雪岱を取り出す事に成功。厳密には小村雪岱の「雪の朝」という作品の一部。(下画像の左ページが作品の全体像)

これはアムステルダム国立美術館(RIJKSMUSEUM)で2016年に開催された日本版画の収集家エリーズ・ウィッセル(ELISE WESSELS)氏のコレクション展
"JAPAN:MODERN. JAPANESE PRINTS FROM THE ELISE WESSELS COLLECTION"
の図録、これがたいそう面白い。
青〜黄緑〜ピンクと美しいグラデーションになっているPP素材のケミカルなカバーに版画が包まれているという対比もユニーク。
裏表紙には「JAPAN:MODERN ジャパン モダン」の文字

表紙だけでも既に前のめりだったのが、ページを進めていくともっと心を奪われた。
小早川清の脚

川西英と前川千帆の波止場

川西英と川上澄生の夜の群衆

ところどころに挟み込まれれたこれらのクローズアップは、選び方や切り取り方が面白く図録全体にリズムをもたらしている。作品の全体像と見比べていると、まるで実際の会場で遠くからだったり近づいたりしながら見ているような気分だ。
小泉癸巳男「羽田空港飛行場」1937年



右ページ 恩地孝四郎「ダイビング」1932年


この図録の素晴らしいところはセンスの良い構成だけでなく資料としてもとても優れている点。歌川広重や葛飾北斎、菱川師宣等の浮世絵(TRADITIONAL JAPANESE PRINTSと明記)に始まり、コレクション展のメインテーマである創作版画"CREATIVE PRINTS"と新版画"NEW PRINTS"についてその成り立ちと歴史に関するマニアックな解説(版元の渡辺庄三郎や小林文七の名前まで出てくる!)、またそれぞれの代表的な作家(前者は山本鼎や樋口五葉等、後者は伊東深水、川瀬巴水等)についても詳細な情報が記載されている。
特に20世紀前半の50年間で変貌する日本の文化や混沌の様子(特に大都市となる東京)を創作版画と新版画が記録しているという内容(たぶん)の解説が印象的だった。

恩地孝四郎 L'outomne(左) L'hiver(右)1927年

川瀬巴水 二重橋の朝 1930年(左) 相州前川の雨 1932年(右)

深沢索一 昭和通ガソリンや 1933年(左) 諏訪兼紀 浅草 1930年(右)

小泉癸巳男 東京駅と中央郵便局 1936年

辞書を片手に作品と解説の間を何度も行き来するのは苦しくも楽しい作業だ。アムステルダム国立美術館の場所はとっくに確認済みである。



Jun 30, 2017

Warp and Weft

布を買ったのは久しぶりのことだ。
とは言え、今のところ壁掛けでは無く外套的な意味で肩から掛けて使うつもりなので、マントもしくはショールと呼ぶ方が相応しいかもしれない。
まあ壁掛けでもベッドカバーでもマントでも、この布がとても素敵なのは疑いようがなく、目に飛び込んできた瞬間アタマの中で歓喜の鐘が高らかに鳴り響いたのだった。


これはインドとミャンマーの国境付近に暮らすナガ族(ナガランド州に住む複数の部族の総称)のもの。売り手であるティモールテキスタイルの岡崎さんの説明によると、この布は現代のもので素材はコットン、染めは化学染料が使われていると思われるが刺繍は手によるもので伝統的な要素が図柄になっているのだそう。
ナガ族についてはそれまで耳にした事が一度も無く、ユニークな刺繍にばかり目がいっていたのだけれど、かつては首狩りを行なっていた部族という事実を聞き衝撃と同時にこのインパクトある刺繍とのギャップにナガ族についてもっと知りたいと思った。早速図書館に行っていくつかの文献を手に取ってみるも、ナガ族及びナガランドに関するものは予想以上に少なく、19世紀にイギリスがインドとビルマを植民地化するまではほぼ未開の地であった事、また2011年に入域規制が解除されるまでは外国人の入域を厳しく制限していた事等、歴史的背景によって情報量が限られる事を知り、刺繍された図柄の意味を探すのは容易では無いことだけは判明した。


それでも刺繍と文献の間を何往復かするうちに、いくつか手がかりのようなものを見つける事ができた。上の画像右下にある動物の角の間に人がいる図柄はそれぞれの村にひとつあるという門に施された大きな装飾でとても似ているものがあった。刺繍との違いは門では動物(ミトンと呼ばれる大型の牛と思われる)の角は人間の首に向かって弧を描き、頭上で人の首を挟んでいる(刺さっているとも言える)ような構図になっている点。門はかつて夜間や襲撃の際には閉められていたそうで、いわゆる砦としての役目とそれぞれの村を表わす象徴としての役割もあるのだろう。が、流石にそのままを図柄にするの少々刺激が強すぎるので刺繍ではソフトな表現に、ということだろうか。(その割には頭が血だらけの動物もいらっしゃるような気が・・・。)



動物も数種登場しているが、特に牛は生活に欠かせない存在らしく、牛を引いているような図柄も見られる。また前述のミトン牛や水牛が持つ大きな角は杯や角笛としても使われているようで、角笛らしきものも。


そういえば調べる中で何度か目にしたのが角杯やバナナの葉で作ったカップにズトーという酒を入れて飲んでいる場面(特にお祭りの場面)。ズトーは米を粉状にして発酵させたライスビールで、その工程について「一昼夜水につけた米を臼と杵で衝く」という説明がある。とすると角笛の隣で2人の人間(?)が棒を刺している風の図柄も臼と杵に見えてくるから面白い。米を主食とする農耕民であり、同時に狩猟・牧畜民族でもあることを知ってから刺繍に目をやると、確かに彼らの暮らしの一場面であることが良く分かる。ちなみにナガ族はズトーの他にも納豆や漬物に似た発酵食品を食べるそうだ。


またナガ族は布(ショール)を男女問わず様々な場面で使用していて、普段は衣類代わりに身体に纏ったり、スカートのように腰に巻いたり、時には子供や道具をくるんでスリングのようにして身体から下げてたりもしている。正装の際に身に付ける布はどれも色や柄が鮮やかで美しく、中でも長老だけが纏う「リケツラ」というショールは幾何学的な図柄が刺繍orアップリケで施されているようなのだが、何度見てもその頁で手が止まるほど美しい。

岡崎さんはナガ族の殆どがキリスト教に改宗した事でこういった伝統的な図柄も残ったのではないかと話されていた。もちろん改宗したことで失われた伝統(首狩りもそのひとつ)も多分にあるようだが、偶像崇拝を厳しく禁じるイスラム教だとこの素敵な布とも出会えなかったのかもしれない・・・。色々調べていくうちにこの布に対する見え方もどんどん変わっていく。

なんとなく気に入って手にしたデザインやシルエットが実は遠くの国の歴史や宗教的背景と密接に関わってる、そんな当たり前だけれど忘れてしまいがちな事実を強烈に思い出したら、沢山の偶然や必然を経て今手元にあるモノたちがより愛おしくなった。
ナガ族との付き合いはまだ始まったばかりだ。


美しいものは裏側もキュート。


参考文献:「入門ナガランド」多良俊照 社会評論社
     「秘境ナガ高地探検記」森田勇造 東京新聞出版局
     「写真で見るアジアの少数民族(南アジア編)」森田勇造  三和書籍
 

Jun 20, 2017

New Items

ドイツ Arzberg 無地のプレート
フランス Digoin Sarreguemines 小花柄のプレート

リムの色が特徴的な2つのアイテムをachikochiz shopにアップしました。
詳細はこちらからどうぞ。






Apr 30, 2017

Blowin' in the Wind

柳宗理はかつて雑誌『民藝』の「新しい工藝(その後、生きている工藝に変更)」で取り上げた化学実験用蒸発皿について
「ただ実験用に、より使い易くということで、長い間に自然と浄化されて出来上がってしまったと言えましょう。これをアノニマス・デザイン(自然に生まれた無意識の美)と言うのです。(中略)民藝の言う不二の美、絶対の美とは、正にこのような美を指すのではないでしょうか?」と述べている。⁽¹⁾


この連載はケメックスのコーヒーメーカーからジーンズ、はたまたボラード(繫船柱)まで柳宗理が選んだ美しい機械製品について語られているもので、機械工藝と手工藝という、そもそも不要な区別自体を拒否し、良いデザイン、美しいものに対する氏の思いが宣言のように綴られている。それは同時に民藝の未来に対する憂いの表れのようでもあり、機械工藝を否定しがちな『民藝』読者(論者)に対して時には鋭く、時には説き伏せるように新しい視点を執拗なまでに提示し続けていている。

目的に向かって純粋に形作られたもの、で思い出すのがこの鉄の楔で、最初見た時はなんと格好の良い「何か」だと思った。手に取るとその形状から楔というのは想像できたものの、相手が石なのか木なのか分からなかったので調べてみると「木割矢/金矢」という言葉にすぐ辿り着いた。素材等で多少の変化はあれども薪割り用として現在もほぼ同じ形状のものが使われている事からも、これも一つのアノニマス・デザインなのだと思う。

矢羽模様のような溝は本来滑り止めであるのに意図せずデザインのアクセントになっているところも興味深い。

鉄でもう一つ。

茨城の製糸工場のものらしいと売主の方が言っていたので、調べてみると古河で製糸産業が盛んだったらしいので、その辺りのものかもしれない。よく見るとそれぞれに重さを示す数字や印があって、結ばれたままの色糸と錆びた鉄の対比も美しい。錘には鉄以外にも陶製のもの等、用途によって様々な材質があり、また国によっても姿を変えるのでついつい集めてしまうものの一つとなっている。

柳宗理はこの連載でインク壺の容器を取り上げた際には次のようにも語っている。
「さてこの木製の容器は轆轤という機械で造ったものですが、木肌の故か、手工藝的な暖かさを持っております。河井寛次郎さんは機械は手の延長したものであるとよく言われましたが、なるほど、人間が造るものを、手工藝と機械工藝とに分けるのは、素直でないような気がしないでもありません。いずれにせよ、手工藝的製品であれ、機械的工藝品であれ、良いものは良いのであって、その良いという絶対的な美の世界には、手工藝的とか機械工藝的とかいう区別された二元の世界は、自ずと解消されてしまうと言えないでしょうか。」⁽²⁾


この連載は第49回のショルダーバッグで終了するが、読み返す度に情報や知識で凝り固まりそうな頭の窓を全開にして風を運び入れてくれる。余計なフィルターをかけず、良いものは良いというシンプルで一番大切なこの感覚をいつも最前列に置いていたい。

(⁽¹⁾⁽²⁾ 出典:柳宗理 エッセイ(株)平凡社)

Mar 27, 2017

New Items

ノルウェー BERGENのパッチワークペナント
韓国の古いキロギ
アメリカ 1946年のペナント

3点をachikochiz shop にアップしました。
詳細はこちらからどうぞ。





Mar 26, 2017

Tricolore

韓国の縁起物であるキロギは水鳥を模していると言われているが、そのモチーフは鴨や雁等諸説あって詳細は定かでは無い。水鳥が多産であることや1度つがいになると一生添い遂げると伝えられている事から縁起物として現代も結婚式の儀式に使用されているらしく、確かに韓国の土産物店に行くとポップな表情とカラフルなキロギがつがいで売られている。しかしこれまで骨董店などで見かけたキロギはどちらかと言うと1羽のものが多く、更に彩色されていない無地のものが殆どだった。気になって色々調べてみると、水鳥=渡り鳥は陸・空・水を行き来する事から、あらゆる世界、あの世とこの世を繋ぐものとしても捉えられ、昔の儀式ではつがいではなく1羽のキロギが使用されていたらしい。また新旧どちらのキロギにもポジャギのような布が巻かれているものがあるが、古くは本物の水鳥を儀式に使用しており、動かないように布で胴体を包んでいた名残とのこと。


今回見つけたキロギはこれまで見た中で最もインパクトのあるシルエットでしかも赤・青・白に彩色されている。手作業の様子がそこかしこに見受けられ、剥離等が見られる表面の状態から恐らく朝鮮時代のものと思われる。ちなみにキロギで彩色されているものは貴族階級向けで、彩色のない無地のものが庶民向けなのだそうだ。




胴体部分のカクカクした直線のシルエットに対して首から頭は曲線というバランスが面白い。彩色だけではなく単純化された左右の羽模様はとても斬新で、背中部分も羽模様というよりウロコに見えるような気がしないでもない・・・。



色といい模様の描き方といい、とてもユニークで愛嬌がありますが、わずかに首を傾げている後ろ姿はなんとも哀愁を感じさせるのです。

Feb 26, 2017

Fly me to the moon

昨年のこと、偶然見に行く機会に恵まれたエキシビション「旅するルイ・ヴィトン」は隙のない会場構成と惜しみ無く公開された多くの展示品でとても印象に残るものだった。


中でも3代目であるガストン氏(1883-1970)のコレクターぶりはとても興味深く、その蒐集品の幅広さは古いトランクに始まり、トランク製造に関するもの(鉋やハンマー等の道具類)や、送り状、カード、リーフレット、広告などの古い紙、そして日本刀の鍔までと非常に多岐に渡っていて大層面白い。しかもガストン氏は紋章やロゴ、ショーウィンドのデザインまでも手掛けていたそうで、スケッチブックに描き込まれたデッサンや実際の作品を見てみると、彼のセンスとバランス感覚がヴィトン社に大きな影響を与えていた事は容易に想像できる。
アルバム 「空へ、海へ、彼方へ-旅するルイ・ヴィトン展」(ASSOULINE社)より

個人的には氏が世界中から集めたというホテルのステッカーコレクションに夢中で、かなりの時間をその前で費やしてしまった。
ウェス・アンダーソン好きとしては三角型の「GRAND HOTEL HUNGARIA BUDAPEST」が特に気になるところだが、ステッカーと言えばエアラインものも目が離せない。ガストン氏もきっと集めていたに違いない(と思っている)。

  
TCA( TRANS CANADA AIR LINES ) 現在のAIR CANADA
1960年にダグラスDC-8ジェットでの運行を開始の頃のもの
1964年にはエア・カナダに社名変更している

VARIG AIRLINES(2006年に倒産)
ブラジル最古の航空会社で、アントニオ・カルロス・ジョビンの
ジェット機のサンバ ( Samba do Avião )はVARIG社のCM用の楽曲

オランダ KLM ROYAL DUTCH AIRLINES
1950年代のもの
シルエットのモルワイデ図法が粋

日本航空
1954年 初の国際線就航時の記念ステッカー
(東京ーホノルルーサンフランシスコ)

BUTLER AIR TRANSPORT(1934-59)
かつてオーストラリアに存在した小規模な航空会社
青・赤・黄色はどこのステッカーでも登場率が高い

北欧 Scandinavian Airlines System
1950年代のもの
北欧らしい青色が美しい

フランス UAT( Union aéromaritime des transports )1949-1963
1963年に合併し UTA ( Union de Transports Aériens )となり
1990年にAir France傘下となった後、吸収合併の末に消滅
旅行鞄型がキュートな1950年代のもの


そういえばルイ・ヴィトンのエキシビジョンでも旅行鞄型をした広告用のカードがあった。
今でも十分通用しそうな(むしろ欲しい)このカードが1885年のものという事実にも驚かされるが、 UATもLOUIS VUITTONもフランスの企業だという事も見逃せない。