Jun 24, 2015

El sol y las montañas

タペストリー、ポスター、掛け時計etc.
どうやら無意識のうちに『壁もの』を集めている今日この頃。

中でもひときわ強い存在感があるのがメキシコからやってきた
プエブラ州のサン・パブリート(San Pablito)を描いている
板絵である。




サン・パブリートというとメキシコの伝統的手工芸の一つである
樹皮から作る「アマテ紙」が有名。
そのアマテ紙、スペイン帝国征服の際に一切の生産が禁じられたのだが、
山岳地帯のさらに奥深い所にサン・パブリートが位置していたために
監視の目から逃れることができ、伝統的な製法が残されたらしい。

最初はその素朴な画風が楽しくて眺めているだけだったこの板絵であるが、
いろいろ調べるうちに向こう側に見える山々の大きさや限られた土地の
区切られた畑の風景に彼らの生活ぶりもほんの少しだが感じ取れるように
なるから不思議だ。
きちんと額装したいのだけれど、良いのが思いつかないので、
今はとりあえず壁に立てかけている。


絵の上部に描かれた4羽の鳥、前回のフランスからやってきた鳥の絵
同じような箇所に同じ鳥のモチーフであるが、趣は随分異なる。
これは着色忘れなのか、はたまた敢えての無着色なのか?
(結果的に無着色で正解だと思っている)

そこはおおらかなメキシコ人に習ってあまり深くは考えないように
したいと思います。


Jun 7, 2015

Le Mont Fuji et Le Vin

浮世絵にありそうなその表紙絵には縦書きで「不二」とあった。
また横書きのフランス語も同時にその表紙にはあった。


不思議に思ってページを捲ると、そこには更に美しい世界が。





この不思議で美しい本の正体は、フランスのワイン店Nicolasのカタログ。
毎年様々なアーティスよって挿絵が施されていたもので、(挿絵入りのものは
1973年まで作られていたらしい)年代や種類ごとに細分化されたワインの
銘柄が価格と共に掲載されている。

この1950年版カタログの中表紙には、Illustrations de R.Harada とあり、
印とサインからも「原田梨白」という日本人画家によるものだと分かる。
その絵の筆運びや色遣いはどちらかというとイラストに近いような雰囲気であるが、
逆にその柔らかさがフランス語のフォントとの絶妙なバランスを保っている。
どのページも美しく、できる事なら全て掲載したい程。


原田梨白という人物については購入した古書店Books & Thingsの店主も
あれこれ調べ、幾つかの経歴は判明したものの詳しくは分からないとの事。
このカタログを受け継いだ者として、継続調査という宿題ができてしまった。

Nicolasのカタログといえば当店achikochizに素敵な品々を卸してくれている
これまた美しいNicolasカタログのカッサンドル版が掲載されていて、
それをずっと忘れられずにいたのが形を変えて叶ったという事らしい。

65年後の日本で身辺が騒がしくなっている事を原田梨白氏ご本人は
想像できただろうか?
いずれにせよ、このカタログを手にした人を感動させたのは当時も今も
変わらないとは思いますが・・・。



May 24, 2015

ここ最近、球体のものと出会う機会が多い。
というわけで、新入りの方々に集まってもらった。



縞模様が渋い左端のはホンジュラスの陶玉。
売主の方も使用目的は不明との事だが、その雰囲気だけで十分。

奥の赤い背番号5はゲートボール用と思われる樹脂製の球体。
数字ものがあるとついつい手が・・・。
ペタンクのブールやクィディッチのスニッチ等、スポーツや
ゲームに使われる道具の姿形は本当に面白い。

右端の日本鞠は肥後のもの。
この色の組み合わせも木綿糸のおかげで華美になりすぎず、
とても柔らかで健康的に感じる。

手前の小さな球体・・・
分かりづらいのでアップに。



キュッと結ばれた口元が凛々しいティモールの顔石。
3cmの小さな石の塊であるが、見つめられると背筋がシャンとする。


物質において完全な球体を作るのは不可能だと言われながらも、
人も虫もその他の生き物も丸いものを作ってしまう。
球体には見るものを惹きつける引力があるのだと思います。






May 17, 2015

New Items

achikochiz shop に新しく商品を3点アップしました。
なにとぞ、なにとぞ。


Apr 26, 2015

déjà-vu

またしても布を買ってしまった。
ルーマニアの手織りの布である。


ルーマニアといえば、イーラーショシュ刺繍が有名だが、
この手織りの布もまるで刺し子のような立体感がある。
なので、裏側もとても美しい。


初めましてのはずなのに、なぜか既視感があったのは
きっとこれまで集めてきた他の布とどこか似ているからだろう。

我が家の定番にして永遠、Johanna Gullichsen 

こちらも永遠、柳宗理デザイン

こちらも椅子敷きとして愛用している東北(だったと思う)の布


遠い国同士でありながら、布だけを見ているととても共通項が多い
ことに気づかされる。
類は友を呼ぶように、布は布を呼ぶようです。


Apr 6, 2015

Dressing Right?

先日見かけた雑誌広告の文言『DRESSING RIGHT』を見て、
本棚をゴソゴソと。


こちらの『DRESSING RIGHT』は1978年にアメリカで発刊された
メンズファッションの指南本。

表紙を飾る男性は見事に全アイテムが柄物で、
これは本当にRightなのか?
と初めて手にした時の衝撃は忘れられない。

その中身はというと、スーツにおけるスタイルの基礎から
カジュアル(水着もあり!)までしっかりと伝統的な部分は
おさえつつ、表紙のスタイリングが示すようにやや過剰にも見える
「外した」スタイルや「崩した」着方を大いに提案するという、
いわゆる一般的な指南本とは一線を画した名著である。

クレジットにはOscar de La Renta, Brooks Brothers,
Alan Flusser等、当時を代表するブランドが名を連ね、
写真家もBRUCE WEBER, HERB RITTS等、錚々たる顔ぶれ。
(表紙はBRUCE WEBER)



STRIKING OUTと題されたページのトップには
スーツとADIDASのスーパースターの組み合わせが!
(ちなみにスーパースターは1970年に販売開始)
今では見慣れたスタイリングも1978年当時は斬新に見えたに違いない。



デニムインしたラコステのポロにニットタイの組み合わせは、
この本を購入した当時(1998年頃)に最も衝撃を受けたスタイリング。
服に対してとても自由にしてくれた1枚。



こちらは見た瞬間にBRUCE WEBERと分かる素敵なカット。
古さだとか新しさだとかを越えたところにあるもの。


著者のCHARLES HIX氏曰く
正しい着こなしとは自分自身のパーソナリティを尊重すること
だそうだ。

1978年以降、トレンドが何周したのか分からないけれど、
37年前も今も大切な部分は変わらないと教えてくれています。



Mar 15, 2015

Sunny-Side Up

アメリカ映画でよく見かけるダイナー。

その場面はありふれた日常のひとコマであることが多く、
湯気の立つコーヒーが乱暴に注がれ、皿やカトラリーが
騒がしく音を立てるようなイメージがある。

そんなダイナーに登場しそうな潔く白い皿。



そう思って手を伸ばすと、説明文に「marimekko」 の文字が・・・。
訝りながら裏を覗くとそこには微かにmarimekkoの見慣れたロゴと
PFALTZGRAFF USAの刻印が確認できる。



ジャクリーンケネディがmarimekkoのワンピースを着用し
話題となったのが1960年。
それを機にアメリカでもmarimekkoの名が広く知られるようになり、
80年代にPFALTZGRAFF社と協業していた当時のものと思われる。
が、何かしらの理由or問題があり肝心のプリントは施されることなく
デットストックとなり、はるばる我が家にやってきた。

かつて「EMILIO PUCCIなのに真っ白なサファリコート」
というものを買うべきか思い悩んだことがある。
結局サイズが大きくて断念したが、こういった類の出会いには
めっぽう弱いのは今も変わらないらしい。


それにしてもこの手の白い皿には目玉焼きがとても似合う。
潰れた黄身のだらしなく残った跡やパンくずの散らかった様が
やたら似合うと思うのです。